こんにちは、いみんずあーとのKoiです。
旅と岡山移住と日々のこと
本日、2月1日は倉敷の老舗・純喫茶ウエダのママの誕生日で似顔絵プレゼントのオーダー頂きました!
※こちらのイラストは猫が店長の「喫茶ウエダ」
お店の紹介記事はこちら↓
…
今回は岡山に移住してから7年間テレビがない生活について
そう、私の部屋にはずっとテレビがないです。
これはよく驚かれるんですが私自身は正直なんとも思っていません。
先日ラジオ出演をしてラジオというものを初めて身近に感じたので
ラジオとテレビの違いってなんだろう?
って事も今日は書いてみました
( ・∇・)
ラジオの魅力は”声と想像力”
先日、FMくらしきラジオに出演させて頂いた時
帰り際にその日収録されたCDを記念に頂いて帰りました。
改めて自分の声を聴くのはちょっと勇気がいりましたが
家に帰ってCDをディスクに入れ
その日の15分間の収録を聴いてみて思った事…
声で伝えて、聴くって楽しい!!
声で話す、耳で聴く、その場で初対面の人々に出会った時
”今、体感している”という五感を使ったアクション
後から聴いても想像したりそれを感じ取る事ができ
一人部屋でニヤニヤしていました。笑
「あ、自分この時こんな質問されてこんな事話してたのか…」とか
ラジオって目で見るものではないから
耳で聴いて想像して脳を使ってる実感がある。
しかも自分の声聴きたくないわーって思ったけど
ラジオの音声ってすごく繊細でピュアに聴こえるので不思議と自分の声に嫌悪感は湧かず
むしろ、結構いい声じゃない?とか思いました。笑
…
動画時代と言われる今、YouTubeなどの動画や目から受けるネットの情報が溢れまくりで
自分の頭で物事を考えたり
「想像力がなくなっている」と言われるくらいだから
脳みそ、使った方がいいんでしょうね。
先日ふと思い立ち、スマホでラジオアプリ
Voisy(ボイシー)をインストールして色んなパーソナリティのラジオを聴いてみました。
一人の時間が長いと
ふと癒しを求めて人間の声が聴きたくなる事があるんですね…
震災きっかけでテレビを観ない生活
冒頭にも書きましたが、私の部屋には7年ほどテレビがないです。
ノーメディア生活は7年ほど。
この旅と移住きっかけでもある東日本大震災以来、ちゃんとテレビを観てないですね。
実際に国会へ行ってジャーナリストとか政治家を見に行ったりしてたので興味がなくなった。笑
ああ、また嘘ついてるんかなーとか
この裏では何が起きてるだろうとか…
もう色々考えてしまって疲れちゃったんですね。
だからシャットアウトしてみた。
因みに当時は原発のことを調べまくって
→電気代のことも調べる
→テレビが電気代食う
→いらない
という結論でした。
(ネットはテレビより全然電気代食わないです)
特に無理して節約してるわけでもなくこの生活に慣れていたので、電気代月々1000円前後。
真冬でも2000円に達する事はなく
一時期は自分でも驚きの最安価800円代でした。笑
ニュースは見たいときにネットでも見れるし
そんなこんなで7年も経ってたよ、というわけです。
人間て何でも慣れる生き物だ…!
もちろん世間の流行についてけない
話に乗れない事はしょっちゅうある。笑
それでも今テレビが必要とも、欲しいとまで思いませんが
やはり”人間が落ち着いて話す声”を聴いて安心する要素はどこかあるんですよね。
五感の一つ
耳を使って脳を使う→想像する
なので個人的にラジオが今後、面白くなって
需要あるんじゃないかなあと思ってます( ・∇・)
それと震災後に国会へ行って…の流れで思い出したけど
私が昔、永田町の国会へ足を運んでた時にTwitterを炎上させた話も書こうと思ってます。笑
Twitterは一度疲れて退会しましたが、最近ブログメインで再登録しました。久々のTwitterの空気になかなか苦戦中です。
インスタとうまく連動できないし…
最後まで読んでいただきありがとうございました*
△▽△▽△▽△▽△
いみんずあーと Koi